北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして

橋本鍼灸整骨院

大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分

 

月 火 水 木 金 土 日祝

11時〜21時

○ ○ ー ○ ○ ー   ー

9時〜15時 ー ー    ー   ー ー ○   ー

片頭痛

高槻 鍼灸 頭痛 橋本鍼灸整骨院

日本では緊張性頭痛の1年有病率は21%と言われており、1次性頭痛の中で1番多いのが緊張性頭痛といわれます。緊張性頭痛は加齢とともに低下しますが、片頭痛のような著しい低下はないと言われていて50歳以降に初発することもあり、高齢者でも有病率は高いと言われる

<緊張性頭痛について>

国際頭痛分類の緊張性頭痛の診断基準は下記のようになっています

A  頭痛は30分~7日間持続する

B  頭痛は以下の特徴を2項目を有する
①両側性
②性状は圧迫感または締め付け感
③強さは軽度から中等度
④歩行や階段の昇降のような日常では増悪しない

C  以下の両方を満たす
①悪心や嘔吐はない(食欲不振を伴うことはある)
②光過敏や音過敏があってもどちらか一方のみ

緊張性頭痛は4つのタイプがあると言われて
・稀発反復性頭痛 1か月に1日程度
・頻発反復性頭痛 1か月に1日以上15日未満
・慢性緊張型頭痛 1か月に15日以上
・緊張型頭痛の診断を満たさず片頭痛でないもの

緊張性頭痛は大後頭神経の知覚過敏で痛みを感じている方が多い傾向があります

高槻 鍼灸 頭痛 橋本鍼灸整骨院

<片頭痛について>

片頭痛の有病率は8.4%と言われており、片頭痛には2つのタイプがあると言われています
・前兆のあるタイプ(2.6%)
・前兆のないタイプ(5.6%)
20~40代の女性に特に多く母親が片頭痛の場合はかなり高い確率で遺伝することも言われ性別や年代別でいうと30代女性では有病率約20%、40代女性では有病率約18%ですが60代になると片頭痛はほとんど起こらないことも言われており60代からの頭痛は緊張性頭痛だとも言われています。肥満は片頭痛において誘発因子で反復発作から慢性への進展が言われておりそれ以外にも運動不足や喫煙も誘発因子と言われている。近年は就学生(小学生、中学生、高校生)の頭痛も増加しているとも言われており就学生の特徴は頭痛よりも嘔吐、腹痛のほうが症状として強い場合があります

嘔吐、腹痛>頭痛 この場合は小児周期性症候群といわれます

2002年に日本神経学会が頭痛治療のガイドラインを出しています。この予防ガイドラインは予防療法の適応は次のように考えられています片頭痛発作が月に2回以上あるいは6回以上ある患者さんは予防療法を検討してみることがすすめられます

<予防療法で使用する薬剤>
・抗てんかん剤
・抗うつ剤
・β遮断剤
・Ca拮抗剤
・ACE阻害剤 

この薬剤を使用する際には一定の条件があります
・片頭痛の頻度が高く急性期治療だけでは十分治療ができない
・急性期治療が禁忌や副作用のために使用できない
・頓挫薬が無効の場合
・急性期治療薬の乱用が見られる場合

片頭痛予防療法の目的は発作の頻度、重症度、頭痛持続時間の軽減で予防療法の効果判定には2ヶ月を必要とし有害でなければ3~6ヶ月継続して痛みのコントロールをしていきそれから徐々に減らしていきます。

<片頭痛の方に現れる特徴的な前兆>
片頭痛の方で目がチカチカして徐々に視界がぼやける事があり、閃輝暗点という兆候が現れます。わかりやすい動画ですので参考にしてください

<片頭痛の方が避けた方が良い食べ物>

①チョコレート、チーズ、ナッツ類に含まれるチラミンが交感神経を高め、心拍と血圧を上昇させるため痛みの引き金になることがあり柑橘類にもチラミンが入っていますのでご注意ください

グルテンは片頭痛持ちの方で摂りすぎると片頭痛を引き起こす引き金になることもあります。粉チーズとパスタの組み合わせは控えてください

③コーヒーも一日の始まりに飲んで交感神経が活性して目覚めをよくしてくれることもありますが、片頭痛の方は朝から痛みで目が覚めることがあり痛みが出ている時に飲むと悪化することがあります

④誘発因子でアルコールの中でも有名なのが赤ワインで多く含有しているポリフェノールが片頭痛持ち方で痛みの引き金になることがあります

チョコ・ナッツ

小麦・チーズ

コーヒー

赤ワイン

頭痛を長期間患っていると自律神経の乱れが出やすくなっていきます。

自律神経が乱れている、自律神経のバランスなどよく聞く言葉だと思いますが自律神経の働きは、①呼吸 ②体温 ③血圧、心拍 ④消化、代謝 ⑤排尿、排便です

高槻 自律神経

この自律神経の乱れる原因は色々ありますが代表的なものは
①加齢
②糖尿病
③パーキンソン病
④クッシング症候群
⑤甲状腺機能亢進・低下症
⑥脂質蓄積症
⑦アルコール依存症
また

⑧更年期
⑨不眠などもあげられます

自律神経の乱れが生じると次にような現象が起きてきます

自律神経の乱れ 高槻 鍼灸

これらが長期間続くと自律神経失調症になると言われています。心療内科では薬物療法とカウンセリング・生活指導が主な治療方針になります。投薬は睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬になります

当院では片頭痛は2つのメニューで対応しています

①鍼灸

②鍼灸+自律神経調整法

上記の図にあるように自律神経の乱れが強くなると色々な現象が出てきますので、症状が多数当てはまる場合や症状の度合いが強い場合は①の施術方法を行なっていきます。ある程度回数を重ねて自律神経の乱れが落ち着いてきたら予防的な方法として②のメニューで施術していきます。

<鍼灸について>

東洋医学ではからだには約400近い経穴(つぼ)があり、内臓の疲れや自律神経の乱れなどに対して鍼やお灸で刺激をして自然治癒力を高めるという方法があります。内臓を五臓六腑という考え方で組み合わせています。
・肝臓と胆嚢
・心臓と小腸
・脾臓(膵臓)と胃
・肺臓と大腸
・腎臓と膀胱および生殖器

当院では、自律神経を整える方法としてお灸を活用して施術していきますが直接肌にもぐさを置いてするのではなく、肌に近づけてツボを刺激する棒灸を活用しています

高槻 鍼灸 橋本鍼灸整骨院

<自律神経調整について>
理学療法機器を使用し、脊髄通電を15分行います

脊髄通電法は疼痛緩和目的で微弱な電気を流して痛みを和らげる方法として病院などでは活用していますが、自律神経の乱れにも活用できます。回数を重ねていくと睡眠の質も上がりやすくなります。

高槻 自律神経 ベネクス

<ベネクス社のトレーナーズクロスについて>

ベネクス社のトレーナーズクロスは過剰になっている交感神経の働きを抑える機能があります

多くのプロ選手やモデルの方が休養のために愛用しているクロスです

脊髄通電中は体の上にかけていきます

<担当スタッフ>

鍼灸師
高槻 鍼灸 頭痛 橋本鍼灸整骨院
橋本
鍼灸師
高槻 頭痛 鍼灸 橋本鍼灸整骨院
井出

<料金>

初回は初診料1,500円+施術料3,500円になります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります

<回数券について>

初診時に回数券ご購入の際は初診料(¥1,650)が必要になります。ご購入時から回数券をご利用いただけます。回数券におきましては①鍼灸回数券5回、10回があります。③自律神経調整回数券10回があります。

有効期限はご購入頂いた日から3ヶ月になります
回数券のご利用はご購入頂いたご本人様のみになります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります

初回 所要時間60分 5,000円(5,500円)
①鍼灸2回目~ 所要時間30分 3,500円(3,850円)

②鍼灸+自律神経調整2回目〜

所要時間45分

5,000円(5,500円)

③自律神経調整

所要時間15分

2,000円(2,200円)

①鍼灸回数券5回

16,600円(18,260円)
①鍼灸回数券10回 31,500円(34,650円)

③自律神経調整回数10回

15,000円(16,500)