北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして

橋本鍼灸整骨院

大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分

 

月 火 水 木 金 土 日祝

11時〜21時

○ ○ ー ○ ○ ー   ー

9時〜15時 ー ー    ー   ー ー ○   ー

鍼灸

私たちは生まれ持った生命力がありもともと強い人と弱い人がいますが、いずれにしても生命力が低下すると、体調が悪くなったり病が生じたりします。生命力を元気に保つためには睡眠、食事、運動が大切です。体調が崩れる要因として年齢や気候や生活環境があります。慢性的に疲れが取れない人、風邪を引くと長引いてしまう人、病院で検査しても数値に異常はないが体調が優れない人など体調不良は色々なケースがあります。鍼灸は約400ほど存在すると言われている経穴(つぼ)を活用して鍼で刺激またはお灸で刺激することにより自然治癒力を高めて生命力を高めるという考え方です

東洋医学の書物に黄帝内径(こうていだいけい)があります。黄帝(伝説の帝)が岐伯(きはく)という医者との会話で、女性のからだは7歳、14歳、21歳というように7の倍数で変化して男性のからだは8歳、16歳、24歳というように8の倍数で変化し一生のサイクルの中で男女差があり、それを踏まえて生活したほうが良いという話の内容です

日本には四季があり季節の変わり目に土用があり、土用にうなぎを食べて元気によく聞く話だと思います。土用の期間は建設業では基礎工事を避けた方が良い、不動産においては引っ越しやリフォームを避けた方が良いなど業界によっていろいろあります。鍼灸施術でも土用の期間は季節の変わり目で体調が崩れやすい時期だと考えこの時期の体調管理は大切になります

東洋医学の考え方で内臓には基本的な組み合わせがあると考えています

・肝臓と胆嚢
・心臓と小腸
・脾臓と胃
・肺臓と大腸
・腎臓と膀胱、生殖器

感情が臓器に悪影響を及ぼすと考えています

・怒りは肝臓
・喜びは心臓
・考え込みは膵・脾臓
・悲しみは肺臓
・恐れは腎臓

気候も臓器に悪影響を及ぼすと考えています

・風が肝臓
・熱気が心臓
・湿気が脾・膵臓
・乾燥が肺臓
・寒さが腎臓

私たちの体は食事を摂って回復しようとします

・酸味のあるもので肝臓
・苦味のあるもので心臓
・甘味のあるもので膵・脾臓
・辛味のあるもので肺臓
・塩味のあるもので腎臓

このように東洋医学は内臓が弱る原因や対処など先人たちの知恵がたくさんあります。

生まれ持った体質や体調、年齢、職場環境、家庭環境など様々な原因があります。

症状に合わせて鍼灸を行なっていきます

このような症状、ありますか?

これらはすべて自律神経の乱れから出てくる症状です

この症状が長く続く(約3~4ヵ月)と自律神経失調症になると言われています。

さらに、不調をきたして病になっていきます

自律神経の乱れ

自律神経失調症

病(疾患)

このような流れになります

自律神経の基本的な働きは、①呼吸 ②体温 ③血圧、心拍 ④消化、代謝 ⑤排尿、排便で

自律神経は日内で変動していて

朝~夕方までは交感神経

夕方~朝まで副交感神経がしっかり働いて一日のリズムを取っています。

本来は下の図の様なリズムが理想とされますが、この波が乱れると様々の症状がでてきます。

自律神経の乱れが長期間になってくると全体的に弱くなり

交感神経と副交感神経を合わせた自律神経全体の活動量をトータルパワーといい

年齢と共に男女関係なく低下すると言われています。

特に副交感神経の機能低下がする傾向があります。

この自律神経の乱れる原因は色々ありますが代表的なものは
①加齢
②糖尿病
③パーキンソン病
④クッシング症候群
⑤甲状腺機能亢進・低下症
⑥脂質蓄積症
⑦アルコール依存症
⑧更年期
⑨不眠などもあげられます
 
<自律神経調整>
 
当院では伊藤超短波社の理学療法機器を使用し、自律神経の乱れは整えています。
脊髄通電法は疼痛緩和目的で微弱な電気を流して
痛みを和らげる方法として病院などでは活用していますが、
自律神経の乱れにも活用できます。
通電中はビリビリすることもなく、痛みは全くありません
回数を重ねていくと自律神経の乱れが安定しやすくなります

<ベネクス社のトレーナーズクロス>

ベネクス社のトレーナーズクロスは過剰になっている交感神経の働きを抑える機能があります

多くのプロ選手やモデルの方が休養のために愛用しているクロスです

自律神経調整の時は体の上にかけて脊髄通電を行います

ベネクス社のトレーナーズクロスは自律神経の乱れがひどい方のホームケアとしておすすめしています

当院で購入可能です。ベネクス社の商品も当院は代理店登録していますので取り寄せできます。

当院では3つのメニューで症状に対応しています

①症状が慢性的で強い場合は 鍼灸+自律神経調整での施術

②症状がそこまで強くない場合は 鍼灸

③自律神経の乱れを予防したい場合 自律神経調整

 

これらの症状に対応しています

自律神経調整
片頭痛
胃もたれ・膨満感
不眠症・睡眠障害
免疫力