北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして
橋本鍼灸整骨院
大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分
診療時間 | 平日9:00~13:00/16:00~21:00 水土9:00~14:00 休診日:水土曜午後・日曜・祝祭日 |
---|
こんにちは院長の橋本と申します
少し長文になりますが医療用インソールを導入した経緯をお伝えします
今まで色々なお悩みを抱えている方をたくさんサポートしてきましたが、治療だけではどうしても経過が良くない方もおられます。できる限り治療の効果が続くようにと思い以前から医療用インソールの導入を検討しておりましたが、この度取扱認定院になりました。みなさまのお悩みが少しでも緩和されるようにこれからも新しい取り組みを行なっていきます
インソールと言えば靴の中敷きでクッション性を上げるイメージがあるかもしれませんが実際はクッション性だけでなく足首の安定性、足のアーチの低下予防など色々な役割があります。私自身も20代にスキーで右ひざ側副靭帯と半月板を損傷しリハビリに1年かかった経験があり社会人で柔道をしていて同じ場所を再度損傷しました。筋力が低下しないようにほどほどに運動はしていますが膝の屈伸をした際に右ひざの安定性は低下しています。右ひざの変形はありませんが将来的に筋力やバランスが取れなくなると変形性膝関節症、変形性腰椎症になるのが考えられます。自分自身が医療従事者で今までたくさんの方の治療に当たってきました。変形性膝関節症や変形性股関節症などは手術すると劇的に改善しますが術後10~15年経過すると再度手術することが多いのが現状です。置換術で金属を入れている方はできるだけ長持ちできるように体重管理と運動を続けることは大切ですが足元からの原因をできるだけ減らすことも大切だと私は考えています。私自身もクッション性重視のインソールから医療用インソールに変えています。
インソール作成を担当する安部です
私も大分県で学生時代サッカーに没頭する毎日でしたが足捻挫に悩まされた一人でした。現在は柔道整復師としてケガの処置やリハビリを担当しています。スポーツなどで怪我をされた方が繰り返さないための1つにサポーターではなくインソールを装着するという選択肢があります。現役でレギュラーの選手は怪我でレギュラー落ちになることが一番恐れる事です。各種スポーツでの怪我を未然に防ぐ一つのアイテムとしてぜひご活用ください
またこのような方におすすめです
・巻き爪が最近痛い
・足が痛い
・歩くと膝に痛みが出てくる
・外反母趾がひどくなっている感じがする
・モートン病と診断されたが思うように痛みが減らない
・朝起きて立ち上がった時に踵に痛みが出る
・以前に足首の捻挫をしてそれからコキコキ音がする
・一日立ち仕事をしていると脚がだるくて仕方ない
・ランニングをしているがすぐにスネに痛みが出てくる
足首の関節は複雑な動きをしますが、ケガの影響に左右するのは特に回内と回外の動きがポイントになります。回内、回外の図にあるように回外が約30度、回内が約20度が本来の動く範囲です。これ以上に動いてしまうと靭帯や筋肉を傷めてしまうことになります。また足部分は片足だけでも26個の骨があり複雑な構造でありながら巧妙な動きをします。足の捻挫をされた方、アキレス腱損傷、骨折または脱臼などの怪我をされた方は受傷後に立ち方の癖が出やすくなりますので、足裏にタコや魚の目などが出来やすく、靴底の減り方も独特な減り方をする傾向にあり爪にも影響が出ることが多いので現場で施術している者からすれば足裏の状態からその方の姿勢の癖が分かります。
<偏平足の方>
・足の親指に体重がかかり過ぎる
・ふくらはぎに内側に捻じれる力がかかる
・膝の内側(半月板、靭帯)に負担がかかり過ぎる
・太ももの筋肉が内側に捻じれる力がかかり過ぎる
・股関節自体にも捻じれる力がかかり過ぎる
・体重が全体的に前にかかり過ぎるために腰が反る
以前にケガをされたところは組織が弱っていることが多いので足の影響が上に影響することがよくあります
当院ではできるだけ症状などを予防するという観点から医療用インソール(フォームソティックスメディカル)を選んでおります
ランニングシューズにもよります。地面の状態にもよります。速度にもよります。ランニングの際に足の内側アーチが低下しやすい方がいます。アーチが低下しすぎてしまうとシンスプリントになりやすかったり、ランナー膝になりやすかったりします。足の内側アーチ低下、膝が内側に入り過ぎを防ぐために医療用インソールがあなたのランニングを快適に変えてくれます
よく早く、より長く走りたい方もおられると思います。健康を維持ために走られる方もおられると思います。きっかけは色々あると思いますが快適なランニングを当院では医療用インソールでサポートしております。また疲労回復を早めるためのインディバ施術も行っております
これは右打ちの場合ですがインパクトまでは右の足首と右膝に内側に捻じれの力がかかり、インパクト後からリリースの時に左ひざの外側に捻じれる力がかかります。右足の内側縦アーチが低下しやすい傾向がありますが逆に左足の外側縦アーチが低下しやすい傾向があります。このようにゴルフは左右の足首がかなり捻じれる傾向がありますので、足のアーチを安定させることがスコアーUPにつながります
全18ホールを最初から最後まで安定した最良のコンディションで保つためには筋疲労と足の疲労を減らすことがプレーをより楽しくシューズの能力を最大限に快適さを維持することが正しいスタンスを保ちます。より快適に、より楽しくゴルフをプレーすることができます。
ゴルフシューズのフィット性を高めてバランス性を向上させ、スタンスをより安定させることにより脚部から発生するパワーを正確に、かつスムーズにクラブヘッドに伝えます。足全体をサポートし、荷重をより広範囲に、均一に再配分することによって、長時間に渡るプレーの間、快適さを維持し、疲労を最小限に抑えます。特に後半9ホールで足及び下肢の疲労感が減り、コントロール性とパワーが持続していることに気づくと思います。
このため、あなたは集中を切らすことなくプレーに専念することが可能になり、1ラウンドを通じてショットの精度を安定させることができます。ある有名なゴルファーは、フォームソティックスがとくに足にプロネーション(過回内)がある場合に効果があると主張しています。「とくに右足にプロネーションがあると、足を十分にサピネーション(回外)させることができず、バックスウィングに良くない影響を与えてしまいます。これが骨盤、肩、腰、首まわりの違和感や疲労の原因となっているのだと思います」と、言います。
近年のサッカーにおいて1対1における勝負(デュエル)の重要性は増してきています。この図はサッカーでのドリブル時や守備の対応時の切り返しでの膝と足首の動きの図になります。この図のように膝と足首の倒れこみ(過回内)が強いと守備の一歩目の反応が遅れたり、相手を振り切る際の加速に必要な推進力が失われて余分な動きが増え負荷が全身にかかります。
サッカーはフィールドスポーツにおいて特にポジションに関係なく多彩な動きを必要とするスポーツなので余分な動きでの負荷の蓄積が試合終盤の走力にも影響します。足は早いけど一瞬の1対1で負けてしまう、自分でラダートレーニングやステップの練習をしているが
改善しないなど悩まれている方、試合終盤にくる疲労を軽減したい方に医療用インソールをお勧めします。
膝を捻じって板に体重をかけるのではなく、後傾で乗り遅れるのではなく、体重を板にしっかりのせることが大切です。エッジをきれいに使うためには足のアーチも大切ですが、踵をしっかり使いこなす。これを可能にしてくれるのが医療用インソールです。
この斜面、この雪質、トップに体重を乗せすぎると靴の中で踵がぐらつくかの知れない。でもテールを意識しすぎるとターンがきれいに描けない。板をしっかり踏んでコブの頭を狙うか肩を狙うか?一瞬の判断で足の踏み込みをするわかる人にはわかると思います。板を選ぶ?ブーツを選ぶ?ストックの長さを変える?医療用インソールに変えてみるという選択肢もあります
2008年に外反母趾診療のガイドラインが作成されました。図にあるように角度で度合いが決まります
変形が進行していて痛みが引かない場合に手術適応になりますが体型、年齢、リウマチ歴、仕事内容などを考慮されます。外反母趾の治療法には保存療法と手術療法があります保存療法①靴の指導②運動療法③装具療法④薬物療法です
引用 日本整形外科学会ガイドライン委員「外反母趾診療ガイドライン2022年改訂第3版」
外反母趾になっている方のほとんどが扁平足気味になっていることが多く動かず立っている時はそうでもないのに動いている時に足の内側のアーチが潰れているという場合がかなりあります。内側縦アーチが立っている時や動いている時に潰れないようにすることが外反母趾の進行を予防できる一つの手段です
また普段から外反母趾の予防として図のように運動をすることもおすすめしていますのでぜひ取り入れてください※特に親指に力が入ること大切になります
図で示しているあたりに痛みがある場合に考えられるのが、有痛性外脛骨です。足の骨で舟状骨という骨がありその近くに過剰骨が形成される場合があります。普段は痛みがなくても足の内側縦のアーチ、横アーチが減少するとこの部分に負担がかかり結果的に痛みを引き起こします。痛みが出始めると痛みが中々落ち着かないのも特徴です。いかに内側の縦アーチと横アーチが減少させないか痛みを改善させるポイントになります
有痛性外脛骨になっている方のほとんどが扁平足気味になっていることが多く動かず立っている時はそうでもないのに動いている時に足の内側のアーチが潰れているという場合がかなりありますので、内側縦アーチが立っている時や動いている時に潰れないようにすることが大切になります
さらに特徴的なのは内側の縦アーチだけでなく横アーチの減少がありますので、内側の縦アーチと横アーチが立っている時や動いている時に潰れないようにすることが有痛性外脛骨の症状を予防できる一つの手段です
病院や整形外科においてモートン病は診断が比較的難しいと言われ、立って荷重をかけた状態でレントゲン撮影をして画像所見で前足部の横アーチを計測してインソールまたは局所に注射をしていくのが一般的です。
当院でも医療用のインソールで足のアーチを低下を防ぐように作成しますが、モートン病の方の多くは前足に荷重している方が多く反り腰になっていて慢性的に腰痛を抱えている方も非常に多く見られます。また足裏に魚の目やタコができるのも特徴的です
また靴に原因があることも多くヒールやパンプスなど仕事上どうしても履かなければならない方もおられると思います。踵が上がっている靴を履くことより前足部に圧迫がかかってしまうことがありますので靴選びは大切になります。特に外反母趾がある方はモートン病になりやすい傾向もありますので、ご自身の足のサイズとワイズに合った靴が予防にもつながります
世界人気№1モデル
矯正力・快適性ともに最高レベル
こんな方にオススメ
・足、膝、腰の悩みを解決、予防したい全ての方
・スポーツパフォーマンスをUPしたい方
・中敷きが取り外せるシューズであればまずこちらから
ナチュラルなカラー
快適な通気性
こんな方にオススメ
・普段履き、通勤等でナチュラルカラーを使用したい方
・オリジナルデュアルミディアムを同等の性能です
推進力を高める薄く硬いモデル
こんな方にオススメ
・床反力を最大限高めたいスポーツ選手
・内部のボリュームが少ないシューズを履きたい方
中敷きが外せない革靴
パンプス、ヒールに
こんな方にオススメ
・パンプス、ヒール時の負担を軽減したい女性
・中敷きが取り外せない革靴を使用する男性
・足を矯正できる
足の矯正により根本原因にアプローチできるので最短でお悩みを解決することができます。世界52カ国で1,000万足以上販売している実績もあります
・気持ちいいフィット感
履いていくうちに段々馴染んでいく特殊構造で足の指が使える感覚が実感できるようになります
・最軽量19g
通常オーダーメイドのインソールの場合40g〜70gになり、スポーツ愛好家はパフォーマンスの向上につながります
・衝撃吸収と負荷の分散
足のアーチ機能を使えるようになり地面接地時の負荷が軽減できるようになります
・フォームソティックスには2種類あります
<メディカルシリーズ>
・海外で実際に足病医が処方している矯正力が高い特別モデルになります
・認可された専門家(国家資格者)のみが取り扱いでき通販取り扱い無し
<スポーツシリーズ>
・メディカルよりも矯正力を落として違和感が出にくくしたモデルになります
・量販店、スポーツショップ等、通販でも購入可能
ランニング用、ウォーキング用、各競技用、婦人靴、紳士靴、作業靴など様々なシューズがありますが基本的な選び方をお伝えします
<シューズを選ぶ際の4つのポイントについて>
・踵とつま先から押した時に中央ではなく指先が曲がる
・踵を上と横から押して潰れないか
・踵とつま先を持って靴を捻っても捻れないか
・インソールが取り外せるか
上記の4つのポイントを満たしたシューズが足の働きを最大限にサポートしてくれるシューズと考えています。
②サイズとウィズについて
「縦の長さを合わせると横幅が入らなくてどんどん大きいサイズになってしまう」というお声を現場で良く耳にします。シューズを履いた際の余っても良い長さは1㎝(小指1本分)までです。それ以上余ると歩く時や走る時に上手く足の指に地面を蹴る力が伝わらず余計な負担が足にかかってしまいます。縦に大きくなるのを防ぐために縦の長さのサイズと同じように横幅にもウィズと言う横幅のサイズがあります。足の親指の最も膨らんでいる部分と小指の最も膨らんでいる部分を計測する足幅と同じ場所を基準に足を1周させて計側する足囲があり、その数字を基準にウィズを割り出します。
③足の指の形について
靴も4つのポイントを満たしている、サイズもウィズも完璧!と思っていざ靴を履いたら親指や指先が当たって痛い。となってしまう方は自分の足の指の形を見てみてください。
親指が長いタイプのエジプト型
人差し指が長いタイプのギリシャ型
親指から中指まで同じ長さのスクエア型
があると言われていて日本人の8割がエジプト型と言われています。ただ一般的なスニーカーやランニングシューズは、ギリシャ型の人向けのシューズが多いためジャストサイズのシューズを履くと親指や指先が当たって痛むなどの症状に繋がります。そういった方は0.5㎝靴のサイズを上げてみても良いかもしれません。これはエジプト型だから必ずしなければいけないなどではないので、靴屋さんなどで実際に履いてみて親指や指先など合わせることをおすすめします。
社会人の方は働いている環境や職場の規則などで着用出来るシューズも限定されると思いますが、上記の靴選びのポイントを満たしたおすすめのシューズをご紹介します。
ASICS公式サイトより引用
看護師の方にオススメのシューズ
アシックス ナースウォーカー203
アッパー部分は注射針、血液、薬品の落下、落滴から守ってくれる人工素材で緊急時にも着脱しやすいベルトタイプです。アッパー部分はメッシュ素材で通気性を保ち、幅は3E相当と広いですが横幅が狭い人でもベルトで調節する事でしっかりフィットします。
ASICS公式サイトより引用
安全靴や作業靴を履く方にオススメのシューズ
アシックス ウィンジョブCPシリーズ
作業用靴には安全性と軽量性求められますが、ガラス繊維強化樹脂性の軽量先芯を搭載し、安全性と軽量性の両立をしています。機械油などを扱う作業用靴のアウターソールには油で劣化しにくい耐油性ラバーを使用しています。横幅は3E相当ですがベルトタイプや靴紐タイプがあるので調整できます。それでも横幅が広く感じる方はインソールを2枚重ねて履くか、靴下の2枚履きで対応してみてください。
フォームソティックス(インソール)を作成する際に
実際使用する靴の中敷きを変更いたしますので、インソールを入れたい靴と普段履かれている靴下も履いてご来院ください。
<事前の確認事項>
脱着が難しい場合でもインソールを装着する事も可能です
当院は完全予約制です。
初めての方は電話またはネット予約をお願いします
ご来院された際に問診票に記入していただきます
問診票の内容をもとに今の足の状態を確認していきます
・踵の位置
・足の内側と外側の縦アーチ
・足の横アーチ
・外反母趾の度合い
・内反小趾の度合い
・巻き爪がひどい
・屈伸して膝が不安定になるか
・つま先立ができるか
・過去に捻挫をしたことがあるか
・足の関節がぐらぐしていないか
・過去に手術をしたことがあるか
足の状態に合わせてインソールを合わせていきます。
色々なタイプのインソールがありますので
ご希望にあわせて選んでいきます
インソールを必要であればカット調整し作成して
ご持参いただいた靴にセットしてから
熱形成いたします。熱形成する時間はおよそ
10分くらいで終了しますので、当日にお渡しいたします
はじめは矯正による違和感が気になりますが
徐々に気にならなくなります
ご購入時
購入後約1週間
購入後約2週間
ここまで目を通して頂き有り難うございました。当院ではアクチベーター(カイロプラクティック)を使用して姿勢を正す整体コースがございます。姿勢を正した状態でインソールを作成する方法が理想的ですが、自分には必要かどうか分からない場合もあると思いますので、まずは電話にてご相談して頂ければ結構です。インソール作成のみをご希望の方はそのまま医療用インソールでご予約下さい
※施術担当は橋本がいたします
<受付時間>
平日 9:00〜13:00/16:00~21:00
水土 9:00~14:00
定休日:水土曜午後・日曜・祝祭日
お気軽にお問い合わせください。
iPhoneの方はQRを長押しして開いてもらうとLINEの画面に移行します。
LINEでのご相談は24時間対応しております
対応時間:平日 9:00〜14:00/16:00~21:00
水土 9:00~14:00
定休日:水土曜午後・日曜・祝祭日
お気軽にお問い合わせください。
①お名前
②現在のお悩みまたはご相談内容
③普段履いている靴のサイズ
をご記入下さい。
24時間以内に返信いたしますが、長期休診の場合は少し時間がかかりますのでご了承ください
※お問い合わせ後は不要であれば
いつでもブロックできます
<お悩み>
扁平足気味で以前から少し歩くと膝から下のだるさで悩んでいて疲れやすい
<考察>
左右の足の内アーチが低下しており扁平足気味でしたが左のアーチの方が低下気味で歩行時に左足のアーチ低下が顕著でしたが、インソールを処方後に歩行観察するとアーチの低下は抑えられて歩行スピードが向上し、足が軽い!これから歩くのが楽しみと言われていました
<お悩み>
以前から外反母趾が靴に当たって色々な靴やインソールを使ってみた。靴の専門店でインソールも作ってみたけどすぐ痛みが出てしまう。自分の足はどうしようもないと悩んで相談されました
<考察>
元々、股関節に痛みがあり、外反母趾の角度は手術するほどではないものの左親指の機能が低下と感覚鈍麻は腰の影響で痺れもあったが、まずは足のアライメントと整えて現在はアクチベーターでの整体を並行して歩行がかなり楽になっています
ニューバランス996
<お悩み>
以前からまわりの人に歩き方が変と言われていて自分でも違和感があり、歩いていると踵の痛みが出ていてなんとかしたいとのお悩みでした
<考察>
立位で静的な分析をしていても内側アーチの落ち込みがありましたが、歩行を分析すると左足のアーチを潰すような歩き方をされていたのでアーチの低下を抑えるようにインソールを作成し靴に挿入して歩行をしてもらうと踵の痛みがなく楽だと言われました。あと歩行時の骨盤の動きが安定していたのも要因だと考えられます。次回から定期的にアクチベーターでの整体をしていきます
<お悩み>
元々外反母趾の痛みがあり色々な靴を探していてやっと自分に合う靴が見つかったが、痛みが出ないように何か対策があればとのことでインソールを探しておられました
<考察>
インソールを装着して歩行をしてもらうと、外反母趾の部分も気にならなく歩くのが楽とのことでした。膝の屈伸テストでインソールのありとなしではかなり違いがあり、動画での動作確認を見てもらうと明らかに楽とのことでした。FPIー1、FPIー2はかなり回内傾向が強く今回はデュアルミディアムというシリーズを選んでいます。現在も身体の歪みなどを整体(アクチベーター)で施術しながら外反母趾の改善を図っています
ニューバランスFuelCell PRISM
<お悩み>
外脛骨の痛みが昔から中々落ち着かず、腰痛もあり医大のペインクリニックにも通院していて脚の痺れもあり痛みもあるので整体で来院されインソールも希望
<考察>
インソールなしで歩行を確認すると足幅の違いがあり、体の揺れが少しありましたが一番の問題は歩行の際に踵に体重をかけて足裏全体が地面に着地した際に回内の度合いがかなりある事でした。ならし期間はおそらく外脛骨の辺りの違和感や鈍痛はあると想定して定期的な整体は必要になると考えています
アシックスTARTHER
<お悩み>
短距離の陸上選手で最近両足がシンスプリントでいたみがあり、何とかしたいので自分に合う医療用インソールを希望される
<考察>
両脚がシンスプリントで当院に来院されていました。施術後はかなり楽になっておられますが、練習がハードになってくると症状が出てくるので根本的に足のアライメントを整える意味で医療用インソールを作成して靴に装着して歩行を観察すると本人さんはかなり楽とのことでした。シンスプリントの症状に対しては施術と並行して行なっていきます。
ルコック9002
<お悩み>
仕事で歩く事が多く展示会などで仕事もあり、以前からゴルフもしているけど膝から下の足の疲れが年々出てきて脚のだるさもあるのでなんとかしたい
<考察>
立位で観察すると脚のアーチの低下はさほどではないものの体重が踵に乗りすぎている為に脛の前の筋肉の硬さがあり、歩行を観察すると左足の外転が出ていたがインソールで調整して再び歩行観察すると本人さんも楽に歩けるとの事でした。
以前から整体はしているが引き続き経過を観察しながら施術をしていきます
ニューバランス574
<お悩み>
昔からO脚になりたくない思いでO脚を気にして歩いて足の親指の外側の皮膚が固くなっている。できるだけきれいに歩きたいとのお悩みでした
<考察>
外反母趾などはさほどありませんでしたが、やはり偏平足気味でインソール前の歩行とインソール装着後の歩行を動画で確認してもらいましたが、きれいに歩けているのにびっくりされていました。以前から整体で定期的にメンテナンスをしていますがこれからもメンテナンスをしてサポートしていきます
ニューバランス880
<お悩み>
自分の足に合う靴がわからないし、少し歩くと膝から下のだるさがかなり出て疲れやすい
<考察>
今回当院に足の捻挫が中々治らないとのことで来院されていました。インディバでの施術で楽になられましたが、足のアーチが低下しておられ歩行観察では偏平足の方によくある独特の歩き方でしたが、インソールを装着してかなり改善されていました
<お悩み>
元々股関節が悪く数年前に人工関節を両方
<考察>
股関節の手術前から当院に来院されていましたが、最近歩行時にふらつくことが出始めたとのことで筋力テストをしても低下は顕著に見られず神経反射の検査でも特に異常は無かったので、足のアライメントを確認して歩行も観察すると両足の内側アーチが低下気味で今回はインソールを購入いただいて楽に歩行できるようにしました
ニューバランス996
<お悩み>
いつも歩いていて右足が外に向く感じが自分でも気になっていて長時間立ち仕事をしていると膝から下がすごく疲れる
<考察>
以前から整体や鍼灸での施術はしてましたが、左足の扁平足と右足踵骨回内気味があり、歩行観察すると確かに右足が少し外に向くのと膝関節屈伸時の不安定感がかなりありましたが、整体後にインソールを装着して歩行をしてもらうと姿勢が良くなっているのを喜んでおられました。
ニューバランス237
<お悩み>
以前から小趾に痺れと痛みがあり、足のサイズを計測して靴を選んでもあまり変わらずで今回友人の紹介でインソールを作成したいと思い来院
<考察>
靴のサイズは今の足のサイズである程度合っていましたが足のアーチの低下などがあり、歩行を観察すると扁平足の方特有の歩行になっていました。インソールを作成して装着して再度歩行を観察するとかなり改善されご本人さんも楽に歩けるとのことでした
ニューバランス2002
<お悩み>
仕事が立ち仕事で普段から姿勢を気をつけているけど右足がどうしても外に開いている感じがして気になって靴を買い替えるのと同時に自分に合うインソールを今回作ろうと考えていた
<考察>
靴を選ぶときに大切なのはサイズとウィズが大事ですがそれ以外に踵がある程度固いかなどありますが、今回足のアーチなどを確認してインソールを作成し歩行観察をするとかなり姿勢がよくなっていてご本人さんが変化を感じていました
<お悩み>
前から足首の不安定感が気になっていて靴を変えてみても変わらず仕事で動き回るとふくらはぎが疲れやすくむくみやすくでマッサージをしてもその時だけで、何とかしたい
<考察>
外反母趾や内反小趾などの症状はないが足関節不安定症があり、特に踵が地面に接地している状態が疲れの出やすい可能性があり不安定性を解消するようにインソールを作成しました。インソールを装着して膝の屈伸テストをすると楽に屈伸できるようになっていました
クッキングシューズ
<お悩み>
バレーボールをしていて昔膝の半月板を損傷、両足の外反母趾もあり足のむくみも出やすいのでなんとかしたい
インソールは職場の安全靴にも入れたい
<考察>
膝の半月板、前十字靭帯損傷されていて外反母趾もあるために足のだるさやむくみが出やすい状態で腰や背中の疲れも出やすい状態でした。基本的には整体で姿勢を整えるようにしていますが、できるだけ下肢障害がぶり返さないように足元から整える意味でインソールを作成しました
<お悩み>
バレーボールを昔から今も続けているけど、ケガをしたくないという思いで以前からインソールが気になっていたので今回は新しい靴に合わせて作成してほしい
<考察>
足の状態はそれほど問題はないが、膝や腰の痛みは以前から治療で来院されていたので足のアーチを低下しないように作成しました
ニューバランス996
<お悩み>
前から足のだるさをなんとかしたいと思ってインソールを購入したことがあるけど、自分に合うインソールがわからず諦めていたけど、医療用インソールを知り自分に合うインソールを選んでもらうために来ました。
<考察>
足の内側アーチが低下しており、横アーチも低下気味で多少の外反母趾がありました。歩行を観察して足のアーチ低下しないようにして歩行も快適になるようにしました
<お悩み>
数年前から右足裏の痛みと左腰の痛みがあって右足裏に時々痺れが出てなんとかしたい
<考察>
足の内側アーチが低下しており、横アーチも低下気味でモートン病の疑いがあったが、そこまでの症状がない。ゴルフもしたいと言われたのでゴルフが快適にできるようにインソールを作成し、整体も行うようにしました。
ニューバランス997H
<お悩み>
去年から左ひざの痛みがありトレーニングすると痛みが出て何とかしたので知り合いからインソールをすすめてもらった
<考察>
足関節不安定症があり、内側アーチの低下もあるために後脛骨筋の筋緊張が強く、軽めに指圧するだけで痛みを感じていた。膝の痛みと体の歪みに対して整体施術をしできるだけ足のアライメントを整えるようにするように継続施術をしております
<お悩み>
月間100キロのランニングをするとどうしても疲労が蓄積してランナー膝の症状が出てなんとかしたい
<考察>
足関節不安定症があり、膝の過伸展気味になっているので膝関節の不安定性が出ていることも考えられ回内障害まではないができるだけアライメントを整えるために作成しました。整体もしつつランニングが快適にできるようにサポートしていきます
<お悩み>
10年前に右股関節の手術をして歩行がどうしても他人が見るとヒョコヒョコ歩いていると言われていてこれからゴルフなども楽しみたいのでなんとかしたい
<考察>
右股関節の臼蓋形成不全があり手術をされましたが、股関節の外転筋の筋力減少気味と可動域が減弱してデュジャンヌ歩行の状態が見受けられ、右内側縦アーチの低下と横アーチ低下が見られたためにインソールを作成、整体にて股関節外転筋の筋力が出やすいように施術をしてしばらく施術を継続してもらい経過観察していきます
<お悩み>
月間50キロでキロ6~8分でゆるりと走りたい(夏なので)自分の脚の状態に合った靴選びとインソールが分からない
<考察>
以前からご来院されている方でランニングシューズとしては少し余裕を見て足のサイズより1センチ大きい靴を購入されていました。少し足先に余裕がありランニングで爪に違和感があれば靴のサイズは0.5ミリ小さいサイズをおすすめしました。足の状態は外反母趾は問題なかったですが、左親指を背屈する動きが右親指より弱く若干内側アーチが低下気味でしたのでその状態を改善するようにインソールの作成をしました。引き続きからだの歪みや姿勢などは整体で対応しております
ニューバランス720
<お悩み>
靴を購入した時にいつも土踏まずが当たっていなくて気持ち悪いので既存の購入したシューズにさらにインソールを購入して2重にしていたが、症状を何とかしたい
<考察>
左の外反母趾、左足裏のタコが痛いので病院で削ってもらっている、右足第3指の爪が割れる事があるということで足の状態を確認すると①左内側アーチが低下している状態②踵が回内気味③足の横アーチが低下気味で左の膝の痛みや腰の痛みもあるとのことで足の影響が膝や腰に影響している可能性がかなり高かったので痛みがある部分に関しては治療をしながら対応しております
<お悩み>
夕方になると膝から下がだるくなり、足首や膝の痛みが出てくる。靴のサイズが29センチで合う靴が中々見つからず自分に合った靴と今の症状をなんとかしたい
<考察>
足の横幅(ウィズ)が4EまたはGで横が当たらない様にしようとすると30センチの靴になりしっくりこないとのことでした。足の状態は左の内側アーチが低下しており歩行を観察すると左が回内気味になり骨盤の捻れに左右差が出ていた。今回はまずインソールを作成して、2週間後にパーツをつけて様子を見ることにしました
<お悩み>
整形外科で有痛性外脛骨と診断され湿布と痛み止めを処方してもらったが、中々改善しないのでなんとしたいと思い整体とインソールを探して来院しました
<考察>
外脛骨(舟状骨)の部分に赤く腫れている状態は見受けられなかったが圧痛は顕著にありつま先立ちをしてもらうと後脛骨筋を使わないようにしており典型的な外脛骨で悩んでおられる感じでした。患部に対してはインディバにで施術しインソールは内側アーチを支えるように作成しました。
NB850
<お悩み>
以前から外反母趾が気になってたが最近ひどくなっていう気がしてなんとかしたい、少し歩いたら足がだるくなるので自分の今の状態に合った靴選びとインソールを作ってもらいたい
<考察>
外反母趾の状態は中等度、足の縦アーチが低下気味で母趾の屈筋が弱化はしているが可動域は保たれている。足関節不安定性もあるので少し歩いたらだるくなっているのではと考えられる。今回はインソールを作成し整体を10回ぐらいを目安に行うことにしました
ニューバランス565
<お悩み>
昔はヒールやパンプスを履いておしゃれにしていたが数年前から膝の痛みや股関節の痛みに悩まされアディダスやナイキなども履いていたけど痛くて履けない。最近はニューバランスしか履いていない。自分に合ったインソールが欲しくて来ました
<考察>
足の内側アーチが低下気味で縦アーチも低下しており歩行を分析するとかなり土踏まずを潰すような歩き方になっておりそれが原因で膝や股関節に負担がかかっている様子で歩行時に安定的に歩けるようにインソールを作成、膝の痛みや股関節の痛みに対しては整体で対応することにしました。足関節の不安定性も見受けられるので整体は大体10回を目処に施術予定です
ニューバランス574
<お悩み>
最近少し歩くと足のだるさを感じるので年齢もあるのかなあと感じつつ以前から甲高で自分に合う靴がわからないので教えてもらいたいのと疲れにくいようになるんだったらインソールも作ってもらいたい
<考察>
足の形状を見ると内側縦アーチがかなり高く、横アーチが低下気味になっており足裏の第3趾あたりにタコができている、縦アーチと横アーチの影響が見受けら足関節の不安定性もあるために疲れやすいと考えられる。腰や足のだるさもあるために整体で姿勢を整えるように施術するようにしました
アシックスフィールドウォーカーGORE-TEX
<お悩み>
以前から整体でお世話になっていたけど、足のだるさが気になり以前から靴が合わないのが悩みで自分の体の状態にあった靴選びとインソールが欲しかった
<考察>
立っているときに膝を伸ばしきる癖があり(反張膝)両足の縦アーチが低下気味になっており踵も若干回内気味になっている。下半身の筋力が弱いために膝を伸ばしきる癖が出ているので整体で姿勢を整えて少しづつ足腰の鍛錬も兼ねて歩くことを指導中、定期的に整体をして対応していきます
アシックスGT1000
<お悩み>
コロナで外に出ることが少なくなり徐々に体重も増えつつ足腰の筋力低下を実感し体力も低下しているために前から気になっている腰痛と歩いていて体が歪んでいる感覚もあるためになんとかしてほしい
<考察>
足裏の痛みは足底筋膜炎になりかけている状態、以前から腰の調子が悪いために足の親指や人差し指あたりの痺れもある。足の縦アーチが低下気味で横アーチも若干低下気味になっているために足のアーチを整えるためにインソールを作成して体の歪みを整体にて施術して行くようにしています
<お悩み>
立ち仕事で長時間いると夕方になると足のだるさが辛すぎて耐え難い、疲れにくい靴も購入したけどそれでもだるさが取れなくてなんとかしたい
<考察>
足の縦アーチが低下気味で横アーチも若干低下気味になっており足関節不安定症もありインソールを作成後に整体にて姿勢を整えるようにしております
月・火・木・金・土
午前:9:00〜15:00
午後:16:00〜21:00
※水: 9:00~14:00
日曜日 祝祭日
お気軽にご連絡ください。