北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして

橋本鍼灸整骨院

大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分

 

月 火 水 木 金 土 日祝

11時〜21時

○ ○ ー ○ ○ ー   ー

9時〜15時 ー ー    ー   ー ー ○   ー

整体

<当院では4つの目的で整体をおこなっています>

①痛みやしびれのコントロール

②関節の可動域

③筋肉のトーン(緊張度合い)

④姿勢の不均衡

この4つの症状は神経機能が低下して生じることが多く背骨から出ている神経機能が低下すると下の図にあるエリアには痛みやしびれが起こりやすくなります

神経機能が低下すると筋肉のトーン(緊張度合い)と姿勢の不均衡が生じやすくなります

①神経機能が低下する

②筋力が低下する

③骨盤や背骨などの骨格を支えられていない

④姿勢の不均衡

⑤筋肉や関節が硬くなり、からだの違和感を感じ始める

⑥血管や神経が圧迫される

⑦痛みを感じやすくなったり、しびれを感じたりします

⑧筋力が低下するといった様に悪循環してしまいます

<筋肉は大きく分けて速筋(白筋)と遅筋(赤筋)があります>

農耕民族は遅筋(赤筋)、狩猟民族は速筋(白筋)が多く、日本人は農耕民族、欧米人は狩猟民族といわれます。肌の黒い人でもケニア人は農耕民族、ジャマイカ人は狩猟民族と言われケニア人は長距離が強く、ジャマイカ人は短距離が強いと言われています。日本人は農耕民族なので遅筋(赤筋)が多く特に姿勢の不均衡や変形性関節症は遅筋(赤筋)の筋力低下が原因の場合が多い傾向があります

速筋 遅筋
からだを動かす筋肉 からだを支える筋肉
疲れやすい 疲れにくい
自分で鍛えやすい 自分で鍛えにくい
持久力×瞬発力〇 持久力〇瞬発力×
糖質を燃焼させてエネルギーにする 脂質を燃焼させてエネルギーをする
皮下脂肪の燃焼 内臓脂肪の燃焼
無酸素運動 有酸素運動
毛細血管の分布少ない 毛細血管の分布多い

特に遅筋が多い体幹部分が不安定だと姿勢の不均衡が現れます。自分で鍛えにくい赤筋はヨガやピラティス、太極拳など呼吸を活用する運動がありますが姿勢が不均衡だったり体の使い方に癖があると左右差が出ることがあります。

<速筋線維、遅筋線維が多い筋肉>
速筋(白筋) 速筋(ピンク筋) 遅筋(赤筋)
上腕三頭筋 下半身全体 心筋
大腿四頭筋 大胸筋 腹斜筋、腹横筋
腓腹筋 僧帽筋、広背筋、三角筋 前腕筋群

<神経機能を活性化するためにアクティべーター療法を活用します>

私たちの筋肉や内臓などはすべて神経で支配されています。体全体約20~30か所の部分をチェックしていきますが特定のポーズを取ってもらい膝を曲げて左右のふくらはぎの緊張を確認します。その時に筋肉の緊張に左右差があるかどうかを施術者は確認してアクティベーター機器で特定の場所に刺激をします。その刺激を体が受けると一定の期間神経の機能は回復していきます。これを定期的に繰り返すことでからだを整体できる非常にソフトな施術方法です。

ここでいう神経機能とは体性神経と自律神経になります。2つの神経は簡単に言うと神経は必ずある組織につながっていて体性神経は筋肉に自律神経は内臓につながっていて整体をするうえで神経機能を活性化することが大切になります。当院では神経の活性化をするためにアメリカに本部があるカイロプラクティックのテクニックでアクティベーター療法を活用して神経機能の活性化をしていきます

<筋機能を活性化するために医療用EMS機器を活用します>

当院では効率よく集中的に鍛えるためにEMS(複合型高周波機器)を活用して筋力低下を防ぐ目的で施術にあたっています。EMS(複合型高周波機器)は筋肉を刺激して筋力が発揮しやすい様にしていますが、3日ほどで効果が下がっていく特性がありますが、ある程度回数を重ねていくうちに持続的発揮できるようになります

産後ケア
猫背・巻き肩・反り腰
外反母趾
変形性膝関節