北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして
橋本鍼灸整骨院
大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分
月 火 水 木 金 土 日祝 | |||||
---|---|---|---|---|---|
11時〜21時 | ○ ○ ー ○ ○ ー ー | ||||
9時〜15時 | ー ー ー ー ー ○ ー |
外反母趾について
2008年に外反母趾診療のガイドラインが作成されました。変形が進行していて痛みが引かない場合に手術適応になりますが体型、年齢、リウマチ歴、仕事内容などを考慮され外反母趾の治療法には保存療法と手術療法があり保存療法には4つあります①靴の指導②運動療法③装具療法④薬物療法です
引用 日本整形外科学会ガイドライン委員「外反母趾診療ガイドライン2022年改訂第3版」
当院では主に運動療法をメインに施術をしています。またインソールを希望される方には靴の指導も合わせて行っています。
外反母趾の変形の度合いによって手術の選択もあります
外反母趾になっている方のほとんどが扁平足気味になっていることが多く動かず立っている時はそうでもないのに動いている時に足の内側のアーチが潰れているという場合がかなりあります。内側縦アーチが立っている時や動いている時に潰れないようにすることが外反母趾の進行を予防できる一つの手段です
また普段から外反母趾の予防として図のように運動をすることもおすすめしていますのでぜひ取り入れてください。※特に親指に力が入ること大切になります
歩行の際に踵が地面に接地してから足先で蹴り上げるまでに私たちの足裏にはこの矢印のように重心が移動していきます。これが理想的な重心移動になります
理想的な重心移動ができない場合、色々な足首のトラブルが出やすくなります。足関節不安定症、足底筋膜炎、有痛性外脛骨、外反母趾、内反小趾、モートン病など色々あります。
足首の関節は複雑な動きをしますが、ケガの影響に左右するのは特に回内と回外の動きがポイントになります。回内、回外の図にあるように回外が約30度、回内が約20度が本来の動く範囲です。これ以上に動いてしまうと靭帯や筋肉を傷めてしまうことになります。また足部分は片足だけでも26個の骨があり複雑な構造でありながら巧妙な動きをします。足の捻挫をされた方、アキレス腱損傷、骨折または脱臼などの怪我をされた方は受傷後に立ち方の癖が出やすくなりますので、足裏にタコや魚の目などが出来やすく、靴底の減り方も独特な減り方をする傾向にあり爪にも影響が出ることが多いので現場で施術している者からすれば足裏の状態からその方の姿勢の癖が分かります。
<外反母趾の方に多いケース>
①足の親指に体重がかかり過ぎる②ふくらはぎに内側に捻じれる力がかかる③膝の内側(半月板、靭帯)に負担がかかる④太ももの筋肉が内側に捻じれる力がかかる⑤股関節自体にも捻じれる力がかかる⑥体重が前にかかり過ぎるために腰が反るなどがあり、これらの状態を変えるためにからだを整えていきます
<施術方法>
⑴骨盤から下半身の不安定性を改善させ足指の力が入りやすくする
アクチベーター療法でからだを整えていきます
⑵医療用EMSで体幹を強化させて歩行を安定させていきます
人それぞれ筋力差がありますので、強化していきます
<来院頻度と期間について>
⑴股関節、膝関節、足関節の安定を目的に整体
来院頻度が3~5日で初回から8~10回ぐらいの期間をお考え下さい
↓(必要に応じて施術方法を変更します)
⑵医療用EMSで体幹強化
来院頻度が2~3日で体幹強化を目的に10~20回ぐらいの期間をお考え下さい
<施術の流れ>
①まずはお電話かネットでご予約ください
②問診にて体の状態を確認していきます
③医療用EMS機器による施術を行なっていきます
<料金>
初回は初診料1,500円+施術料3,500円になります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります
<回数券について>
初診時に回数券ご購入の際は初診料(¥1,650)が必要になります
ご購入時から回数券をご利用いただけます
有効期限はご購入頂いた日から3ヶ月になります
回数券のご利用はご購入頂いたご本人様のみになります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります
コース | 所要時間 | 金額 |
---|---|---|
初回 | 60分 | 5,000円(5,500円) |
2回目 | 30分 | 3,500円(3,850円) |
回数券5回 | 16,600円(18,260円) | |
回数券10回 | 31,500円(34,650円) | |
外反母趾用薄手サポーター | 1,500円(1,650円) | |
外反母趾用厚手サポーター | 1,500円(1,650円) | |
医療用インソール | 15,000円(16,500円) |
<外反母趾でお悩みの方におすすめのサポーターとインソール>
足の指で体をしっかり支えるために足の親指は非常に大切です。一般的には足の前足部は体重の1/3、後足部は体重の2/3を支えてくれています。外反母趾と巻き爪がある方の多くは踵の不安定さと縦アーチ横アーチが減少し扁平足になっている場合が多く見られます。フローリングなどを素足で歩くと外反母趾に痛みまたは足裏に痛みがある。このようなお悩みがある方におすすめしています。ヒールやパンプスを履く事が多い方には薄手の生地タイプがおすすめです。
<外反母趾用薄手タイプ>
※片足一つの金額になります
Sサイズ~LLサイズの4タイプがあります 1,500円(1,650円)
<外反母趾用厚手タイプ>
※右足左足セットの金額になります
XS~LLサイズの3タイプになります 1,500円(1,650円)
外反母趾以外にモートン病、有痛性外脛骨、足底筋膜炎などは足に合っていない靴を履いている場合がかなりあり、歩行時の足裏にかかる重心に癖がある方は症状が中々落ち着かない方におすすめです
インソールの詳細は下の図をクリックしてご確認下さい
外反拇趾、内反小趾
足底の角質
ニューバランス880&インソール
<お悩み>
20代のころから外反母趾は気になっていたが、徐々に合う靴が無くなってきて親指に外反母趾用のサポーターなどを装着して何とかやり過ごしていたが、最近歩き方がおかしくなっていると友人に言われ自分でも薄々感じていたので何とかしたいと思い来院されました
<考察>
両足に外反母趾があり、内反小趾もありかなり変形を伴っている。足の横アーチが低下しているために足裏の角質が外反母趾の方によくある典型的パターンになっていました。
立った状態で足の指だけ使って前に進むテストも不可能で、両足の親指の力が使えていない。姿勢もかなり猫背になっており常に腰痛と足のだるさはある。姿勢を整えるために整体で対応。足の外反母趾はこれ以上悪化しないように、足の状態に合う靴とインソールをおすすめして現在はできるだけ足の状態に合わせた靴とインソールで歩いてもらうようにしています。
2診目 歩いている時に外反母趾の部分が靴に当たることなく楽に歩けて脚が前に進む感覚を感じている。足の親指のちからが入りやすくなっているので歩行が改善している模様。足のだるさも以前よりないが腰痛はまだある
3~5診 歩行が苦にならなくなり歩くことが楽しくなって来たと言われています。平均して1日に6000歩歩くようにされています。腰の痛みや脚のだるさも徐々に軽減しておられます。
6診目 外反母趾の痛みはほぼ消失しているが歩行の際に蹴り出し上手に出来ていないので歩行を指導し整体継続中
左外反拇趾
右外反母趾
踵の回内予防テーピング
ニューバランス574&インソール
<お悩み>
昔から外反母趾が悩みで色々な事をしてきていまいちで外反母趾の手術はできるだけ避けたい、痛みを何とかしてほしいとのことで来院
<考察>
両足に外反母趾、内反小趾もありかなり変形を伴っており特に左足の示指が拇指に乗りかかってしまい、足の横アーチがかなり低下しているために示指、中指の足裏角質がかなり硬化しておりその部分が荷重時に痛みを伴っている。立った状態で足の指だけ使って前に進むテストも不可能で、両足の親指の力が使えていない。まずは拇指の可動域を広げるために施術して姿勢も整えるために整体で対応。足の外反母趾はこれ以上悪化しないように、足の状態に合う靴とインソールをおすすめして現在はできるだけ足の状態に合わせた靴とインソールで歩いてもらうようにしています。
2診目 前回の施術で痛みがほぼなくなり、自分に合ったインソールと靴でこんなに楽に歩けるんだと自分の本人さんも喜んでいましたがまだ継続的に経過を見ながら整体
3診目 前回の踵回内予防でテーピングをすると歩きやすいとのことでインソールにパーツをつけて歩行が安定するようにカスタムし、整体
4診目 前回のカスタムパーツを付けることにより歩行がスムーズになっている。外反母趾部分の痛みはほぼ消失している。ゴルフをしているときにもゴルフシューズにインソールを入れてもらうように指導し整体、現在も経過を見ながら施術中