北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして
橋本鍼灸整骨院
大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分
月 火 水 木 金 土 日祝 | |||||
---|---|---|---|---|---|
11時〜21時 | ○ ○ ー ○ ○ ー ー | ||||
9時〜15時 | ー ー ー ー ー ○ ー |
・こむら返りが起こりやすい
・足がよくむくむ
・最近、疲れやすい
・試合前後の筋肉のハリを取りたい
トップアスリートはマグネシウムを活用している方が多くまだまだ一般には認知が低いですがケガの予防やストレッチ前に肌から吸収させて筋肉を柔らかくすると柔軟性が上がります
水溶性のマグネシウムで塗るタイプです
約1ヶ月分 ¥2,400(¥2,640)
知られざる必須ミネラル 「マグネシウム」
マグネシウム(magnesium: Mg)は、生体の機能維持に不可欠な生体内で4番目に多いミネラルです。約70%が骨や歯にリン酸マグネシウムの形で存在し、カルシウムとともに骨などの形成には不可欠です。筋肉(約30%)や血液(約1%)にも含まれています。
糖質代謝や脂質代謝、ミトコンドリア内のエネルギー代謝では「エネルギー通貨」であるATP(アデノシン三リン酸)の産生に関わり、たんぱく質や脂質などの生合成、遺伝子合成など生体内の300以上もの酵素反応に関与する補助因子として、重要な役割を担っています。また、細胞内液中に存在するマグネシウムイオン(Mg2+)は神経や筋肉の興奮性を抑制し、神経伝達や細胞膜の安定性、筋収縮、心拍出、ホルモン分泌などにも重要な働きをもっています。 マグネシウムの適切な摂取には、メタボリック症候群や生活習慣病、がんなどのリスクを低下させる働きのあることが知られています
マグネシウムは、生体内で合成することのできない必須ミネラルのひとつ。海草、ごま、大豆、貝類、魚類、にがり、穀類、ココア、バナナなどの食物に多く含まれています。2010年食事摂取基準(厚生労働省)によって推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量(食物以外の場合)が定められています。
マグネシウムが欠乏すると、貯蔵庫でもある骨からマグネシウムが遊離し利用されますが、食物からの摂取量が少ない場合、腸管からの吸収率が高まるため欠乏が抑制されます。マグネシウムは、シュウ酸(ほうれん草やトマト、ピーマン、ヤマイモ、青いバナナなどに多く含まれる成分)やフィチン酸(小麦、玄米などの穀物や大豆など豆類、豆腐に多い)によって吸収を阻害され、また他のミネラル(鉄、カルシウム、リン、亜鉛、ナトリウム、カリウムなど)の過剰摂取によっても吸収が阻害されます。 マグネシウムの欠乏は低カルシウム血症、筋ケイレンなどを引き起こすとされています。また、習慣的なマグネシウム欠乏は、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧、がんなどの生活習慣病のリスクを高めると考えられています。
一方、マグネシウムの摂取量がカルシウムの摂取量を大きく下回る場合の生活習慣病リスクとの関連も指摘されています。 平成23年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、20歳以上の日本人男女におけるマグネシウム摂取量は、2010年日本人の食事摂取基準(同)に定められている推奨量を約10%~40%下回っており、女性より男性、また20歳代~40歳代で摂取不足の高い傾向が見られます。
このような摂取量不足は、穀類や海藻類などマグネシウムの豊富な食物の摂取不足が原因と考えられますが、塩分の多い食事=過剰なナトリウム摂取などによるマグネシウムの吸収阻害もマグネシウム欠乏に関与するため注意が必要です。また、汗からもマグネシウムを損失しますので、発汗量の多い場合では不足に気をつけなければなりません (株)セロトールのHPから引用