北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして
橋本鍼灸整骨院
大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分
月 火 水 木 金 土 日祝 | |||||
---|---|---|---|---|---|
11時〜21時 | ○ ○ ー ○ ○ ー ー | ||||
9時〜15時 | ー ー ー ー ー ○ ー |
試合に良い状態で臨みたい、少しでも良い結果を出したい、からだの調子が運動後の疲れが取れない、筋肉の張りを感じて負傷しそう、以前ケガをした場所が気になってパフォーマンスが発揮できないなど身体の状態が気になる方にインディバアクティブを使用して対応しております。
インディバアクティブは日本のみならず、世界中で活躍している医療機器で試合前のからだのコンディションを整える、試合後のからだの疲労回復を早める事などに効果を発揮します。
インディバは、スペインの物理医学から生まれた高周波機器で体内の細胞に高周波エネルギーを届けることで、細胞同士の摩擦を利用して“ジュール熱”と呼ばれる自分自身の熱を生み出します。これは、外から温めるカイロや電気毛布とは違い体の深いところから自然に温まる感覚が特徴です
この「深部加温」によって血流が劇的に改善され、内臓を包む筋肉や腸の働き、自律神経のバランスも整いやすくなります。結果として、冷えが原因で低下していた代謝が高まり、体温の上昇、疲れにくさ、睡眠の質向上、生理痛の軽減など、さまざまな変化を実感される方が増えています。
スポーツによる疲労は、以下の3つの要因が複合的に関与しています
①筋疲労は 筋繊維の微細損傷や乳酸の蓄積により発生しやすいと言われています
②内臓疲労は 高強度の運動後、消化器系への血流が減少し消化吸収機能が低下します
③神経疲労(中枢性疲労)は、長時間の運動により脳内の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)のバランスが崩れ集中力や筋出力が低下しやすいと言われています
インディバ(高周波温熱療法)は、以下の理由から疲労回復に効果的です
①深部加温効果があり、 体内深部の温度を上昇させ、血流を促進します
②組織修復の促進作用で細胞の代謝を活性化し、損傷組織の修復を助けます
③炎症の軽減を促し炎症性サイトカインの産生を抑制し、痛みや腫れを軽減します
慢性的な症状の場合、INDIBAを使用することで、深部血流が79%増加し、組織温度も大幅に上昇し、その効果は治療時間をはるかに超えて持続します
参考文献(Kumaran & Watson 2018、Kumaran et al 2017)
1. 独自の周波数(448kHz)の作用
インディバは448kHzの中波長高周波を使用し、「細胞膜のイオン交換を活性化」する働きがあり、ATP(細胞のエネルギー源)の産生が増加し損傷した細胞の修復が通常より早く進む。
2. 深部加温による血流改善
皮膚表面ではなく、筋肉・靭帯・骨周囲など深部に熱を届けられる。深部の血流が改善 → 酸素や栄養供給が増える → 損傷部位の修復が促進と同時に炎症で出た老廃物の排泄もスムーズになる。
3. 炎症期から使用できる
一般的な温熱療法(ホットパックや赤外線)は炎症が強い急性期には禁忌。しかしインディバは「非熱モード(サーミア)」を使うと、炎症を抑えながら治癒を促進できるので、受傷直後からケア可能 → 回復が早まる。
4. 緊張の緩和と痛みの軽減
高周波が神経の興奮を抑制し筋緊張をゆるめる作用があり、痛みの悪循環(筋緊張→血流低下→痛み増強)を断ち切れるため、疼痛緩和が早い。
5. 骨折に対して
骨折部位では「仮骨形成(骨の修復プロセス)」に必要な血流や細胞活動が鍵で、インディバにより骨膜・周囲筋の血流が改善し、骨芽細胞の働きが活性化して骨癒合が早まると報告されている。
体の奥までいかに電磁波を浸透させるか、そして細胞のひとつひとつにムラなく働きかけるか、そのために最適な周波数をINDIBA®は探したどり着いたのが、0.448MHzという独自の周波数です
インディバ機器の最大の特徴は448,000㎐(1秒間に448,000回の波)です
周波数は色々な特徴があります
低周波 | 中周波 | 高周波 | |
周波数 | 0.1~1000Hz | 1000~10000Hz | 10000Hz以上 |
通電の深さ | 数ミリ | 2~3cm | 15cm以上 |
筋肉運動 | 起こりやすい | 起こりにくい | 起こらない |
深部加温 | なし | なし | あり |
温熱療法として温泉やサウナなど体表面から温める方法がありますが、この方法では熱が比較的短時間で体外に放出されてしまいます。一方、INDIBA® が体の深部に生み出すジュール熱は放熱までに長い時間を必要とするといわれています。それによる数々の効果は医学論文でも発表され、各方面で確かな信頼を獲得しています
<参考資料・文献>
<ケガの回復促進>
捻挫・肉離れ・靭帯損傷などの炎症期から使用可能で炎症を抑えつつ血流を改善し治癒を早める
<疼痛緩和>
神経や筋肉の緊張を和らげ、慢性痛(腰痛・肩痛など)にも有効
疲労回復・コンディショニング>
筋肉の柔軟性を高め、運動後のリカバリーを早め試合前後のパフォーマンス調整にも使われる
<可動域改善>
深部加温で筋・腱・靱帯が緩みやすくなり、ストレッチやリハビリ効果がアップします
インディバの施術で「足が軽くなった」「インディバ後はよく寝れた」「ふくらはぎのひきつりがなくなった」など、多くのお声をいただいています。
外傷後の早期回復にもインディバは有効に活用できます。
体温が0.5〜1℃上がると、免疫力や代謝も飛躍的に改善され、体の内側から元気になっていきます
「まだ動ける自分へ」インディバでリカバリーをしてコンディションを上げていきませんか?
日本人のマグネシウム不足の理由のひとつとして、食卓で使われる「塩」の変化があり、かつての日本はマグネシウムをはじめ多くの微量ミネラルを含む粗塩が使われており、塩とともにマグネシウムを摂る文化がありましたが、1972年に塩田法が廃止されて以来、精製塩(食塩=塩化ナトリウム99%以上)が一般家庭に普及し1997年には塩の専売法が廃止された。さらに食生活の欧米化に加え、これが日本人のマグネシウム不足を加速させる一因になったとも言われています
・こむら返りが起こりやすい
・足がよくむくむ
・最近、疲れやすい
・試合前後の筋肉のハリを取りたい
トップアスリートはマグネシウムを活用している方が多くまだまだ一般には認知が低いですがケガの予防やストレッチ前に肌から吸収させて筋肉を柔らかくすると柔軟性が上がります
水溶性のマグネシウムで塗るタイプです
約1ヶ月分 ¥2,400(¥2,640)
海草、ごま、大豆、貝類、魚類、にがり、穀類、ココア、バナナなどの食物に多く含まれています。2010年食事摂取基準(厚生労働省)によって推定平均必要量、推奨量、目安量、耐容上限量(食物以外の場合)が定められています。
マグネシウムが欠乏すると、貯蔵庫でもある骨からマグネシウムが遊離し利用されますが、食物からの摂取量が少ない場合、腸管からの吸収率が高まるため欠乏が抑制されます。
マグネシウムは、シュウ酸(ほうれん草やトマト、ピーマン、ヤマイモ、青いバナナなどに多く含まれる成分)やフィチン酸(小麦、玄米などの穀物や大豆など豆類、豆腐に多い)によって吸収を阻害され、また他のミネラル(鉄、カルシウム、リン、亜鉛、ナトリウム、カリウムなど)の過剰摂取によっても吸収が阻害されます。
マグネシウムの欠乏は低カルシウム血症、筋ケイレンなどを引き起こすとされています。また、習慣的なマグネシウム欠乏は、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧、がんなどの生活習慣病のリスクを高めると考えられています。
一方、マグネシウムの摂取量がカルシウムの摂取量を大きく下回る場合の生活習慣病リスクとの関連も指摘されています。 平成23年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、20歳以上の日本人男女におけるマグネシウム摂取量は、2010年日本人の食事摂取基準(同)に定められている推奨量を約10%~40%下回っており、女性より男性、また20歳代~40歳代で摂取不足の高い傾向が見られます。
このような摂取量不足は、穀類や海藻類などマグネシウムの豊富な食物の摂取不足が原因と考えられますが、塩分の多い食事=過剰なナトリウム摂取などによるマグネシウムの吸収阻害もマグネシウム欠乏に関与するため注意が必要です。また、汗からもマグネシウムを損失しますので、発汗量の多い場合では不足に気をつけなければなりません (株)セロトールのHPから引用
マグネシウム(Mg²⁺)は、神経系において重要な役割を果たし、特に神経の興奮性を抑制する作用があります。これは、過剰な神経活動や興奮毒性(excitotoxicity)を防ぐために不可欠です
①NMDA受容体の遮断
マグネシウムは、グルタミン酸作動性のNMDA受容体のカルシウムチャネルを遮断し、過剰なカルシウム流入を防ぐことで、神経細胞の過興奮を抑制します
②GABA作動性の促進
マグネシウムは、抑制性神経伝達物質であるGABAの生成や作用を助け、神経の興奮を抑える働きがあります
③カルシウムチャネルの遮断
マグネシウムは、電位依存性カルシウムチャネルを遮断し、神経伝達物質の過剰な放出を防ぎます
④神経筋接合部でのアセチルコリン放出抑制
マグネシウムは、神経筋接合部においてアセチルコリンの放出を阻害し、神経インパルスの伝達を遮断して骨格筋の弛緩を引き起こします
<参考資料および参考文献>
・株)セロトールHPから引用
・マグネシウム大量持続投与が筋弛緩や交感神経緊張抑制に有効であった重症破傷風の1例 柳川 洋一 他, 日本救急医学会雑誌, 17巻2号, 2006年
・マグネシウムの鎮痛効果に関する研究 科学研究費助成事業(KAKENHI)
・Magnesium and the Brain: A Focus on Neuroinflammation and Neurodegeneration
International Journal of Molecular Sciences, 2023
・The Role of Magnesium in Neurological Disorders Nutrients, 2018
コース | 所要時間 | 金額 |
---|---|---|
インディバアクティブ30 | 45分 | 5,000円(5,500円) |
インディバアクティブ60 | 75分 | 10,000円(11,000円) |
インディバアクティブ90 | 105分 | 15,000円(16,500円) |
マグオン(ボディーローション) | 2,400円(2,640円) |
初回の方へ
問診に約20~30分必要になります
<各コースの所要時間>
①JR高槻駅中央口を出て北口(左)方向へ
②正面突き当たり扉を出て左へ進みます
③アクトアモーレの方へ
④スターバックス横の自動ドアへ
⑤エスカレーターを下りて1階正面を出て左へ
⑥芥川商店外の方向に向かって進みます
①JR高槻駅西口を出て左側へ進みます
②地下から地上に上がり渡って直進します
③左手に北大阪信用金庫が見えます。直進して
④信号がありますので左折して芥川商店街へ
⑤商店街を約10メートル程進んで右に進みます
⑥そのまま直進してください
①真上方向からそのまま直進します
②芥川小学校前の信号を直進します
③当院に到着しますが駐車場が①②③あります
1カ所目当院の横に当院専用駐車場があります
2カ所目(タイムズ駐車場)三島コーポレーションの看板の手前を左折します
左折してすぐに左手のタイムズパーキングです
3カ所目(リパーク駐車場)当院の道を挟んで反対側にあります
当院の入り口隣にあります
駐車場は1台です
当院の向かいにリパーク駐車場があります
5台駐車場があります
緑ヶ丘、真上方面からお越しの方は当院の前を過ぎてすぐの交差店を左折します
左折してすぐ左側にタイムズパーキングがあります