北摂のかけこみ寺&寺子屋をめざして

橋本鍼灸整骨院

大阪府高槻市芥川町2-24-5ジョイライフマンション1F
JR高槻駅から徒歩5分

 

月 火 水 木 金 土 日祝

11時〜21時

○ ○ ー ○ ○ ー   ー

9時〜15時 ー ー    ー   ー ー ○   ー

不眠症・睡眠障害(脊髄通電法)

不眠症は誰でも起こりうる可能性があり次の4つが1ヶ月以上ある場合に疑います

・寝るまでに時間がかかる
・眠りが浅く夜中に目が覚めてしまう
・早朝に目が覚めてしまう
・ぐっすり眠れたという感覚がない

この4つが続くと2つの問題が発生し、長期間に夜間の不眠が続き日中に精神的肉体的な不調を自分が認識して生活リズムが崩れる。この2つが認められた場合に不眠症と一般的には診断され個人差はありますが、だるさ、集中力の低下、頭重感、めまい、食欲不振などが出てきます

これらは自律神経の乱れから来るものが多いので自律神経の乱れを整える目的で施術を行なっていきます

<女性はホルモンバランスが睡眠に影響します>

それぞれの時期に特徴があります

・月経前の日中の眠気

月経前の2週間前は黄体期といい深部の体温の変動が少なく基礎体温が高い時期になります。そのために1日の体温リズムにメリハリがなく睡眠のリズムが崩れやすくなり日中に眠気が強くなったり睡眠が浅くなったりしやすくなります。月経がリズムが崩れて生理不順などが生じている方でも起こりやすくなります


・妊娠中の日中の眠気と不眠

妊娠中はプロゲステロンというホルモンの影響を受け妊娠前期には日中の強い眠気、妊娠中期は比較的安定しますが妊娠後期になると中途覚醒(眠りが浅く夜中に目が覚めてしまう)が起こりやすくなりますが、睡眠時無呼吸症候群(ひどいいびきや寝始めると呼吸が止まってしまう)がある場合は胎児に影響が出ることがありますので専門の医療機関を受診ください


・出産後の育児による睡眠不足

出産後は育児中心の生活になりますのでかなりのストレスになり、特に夜間の授乳が睡眠を分断されるために睡眠不足になりやすく日中の眠気を起こります


・更年期の不眠

更年期女性の半数は不眠になるといわれています。加齢により睡眠は浅くなりますが更年期障害がきつい方はその症状で睡眠を妨げられます。これはきっかけに睡眠へのこだわりが強くなってしまい眠れないことに不安を感じてしまい悪循環になることが多々あります

この自律神経の乱れる原因は色々ありますが代表的なものは
①加齢
②糖尿病
③パーキンソン病
④クッシング症候群
⑤甲状腺機能亢進・低下症
⑥脂質蓄積症
⑦アルコール依存症
また

⑧更年期
⑨不眠などもあげられます

自律神経の乱れが生じると次にような現象が起きてきます

自律神経の乱れ

これらが長期間続くと自律神経失調症になると言われています。心療内科では薬物療法とカウンセリング・生活指導が主な治療方針になります。投薬は睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬になります

当院では不眠症・睡眠障害を2つのメニューで対応しています

①鍼灸

②鍼灸+自律神経調整法

上記の図にあるように自律神経の乱れが強くなると色々な現象が出てきますので、症状が多数当てはまる場合や症状の度合いが強い場合は①の施術方法を行なっていきます。ある程度回数を重ねて自律神経の乱れが落ち着いてきたら予防的な方法として②のメニューで施術していきます。

<お灸について>

東洋医学ではからだには約400近い経穴(つぼ)があり、内臓の疲れや自律神経の乱れなどに対して鍼やお灸で刺激をして自然治癒力を高めるという方法があります。内臓を五臓六腑という考え方で組み合わせています。
・肝臓と胆嚢
・心臓と小腸
・脾臓(膵臓)と胃
・肺臓と大腸
・腎臓と膀胱および生殖器

当院では、自律神経を整える方法としてお灸を活用して施術していきますが直接肌にもぐさを置いてするのではなく、肌に近づけてツボを刺激する棒灸を活用しています

<脊髄通電について>
伊藤超短波社の理学療法機器を使用し、脊髄通電を15分行います

脊髄通電法は疼痛緩和目的で微弱な電気を流して痛みを和らげる方法として病院などでは活用していますが、自律神経の乱れにも活用できます。回数を重ねていくと睡眠の質も上がりやすくなります。

<ベネクス社のトレーナーズクロスについて>

ベネクス社のトレーナーズクロスは過剰になっている交感神経の働きを抑える機能があります

多くのプロ選手やモデルの方が休養のために愛用しているクロスです

脊髄通電中は体の上にかけていきます

<担当スタッフ>

鍼灸師
橋本
鍼灸師
井出

<料金>

初回は初診料1,500円+施術料3,500円になります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります

<回数券について>

初診時に回数券ご購入の際は初診料(¥1,650)が必要になります。ご購入時から回数券をご利用いただけます。回数券におきましては①鍼灸回数券5回、10回があります。③自律神経調整回数券10回があります。

有効期限はご購入頂いた日から3ヶ月になります
回数券のご利用はご購入頂いたご本人様のみになります
最終診療日から3か月経過しますと初診料が必要になります

初回 所要時間60分 5,000円(5,500円)

①鍼灸2回目~

所要時間30分 3,500円(3,850円)

②鍼灸+自律神経調整法2回目〜

所要時間15分 5,000円(5,500円)
③自律神経調整 所要時間15分 2,000円(2,200円)

①鍼灸回数券5回

16,600円(18,260円)
①鍼灸回数券10回 31,500円(34,650円)
③自律神経調整回数券10回 15,000円(16,500円)

<睡眠のリズムを整えたい方におすすめです>

カラハリスイカのちから

収穫後3年経過して水分を保持する驚異の果実で砂漠の宝石と言われているのがカラハリスイカで抗酸化作用に非常に優れているカラハリスイカはアフリカのカラハリ砂漠一帯に自生してるスイカで現地では砂漠の宝石と言われ清潔な水の代用品として非常に重宝されています。赤道直下の強い日差しに晒されても枯れずに水分をためることができます。通常、植物は水分が減っている状態で強い日差しが当たると毒性の高い活性酸素が発生して枯れてしまいます。このスイカが枯れずに生育できるのには秘密があります。カラハリスイカは強い日差しを当たれば当たるほど果実内にシトルリンを生成して乾燥からのストレスを減らし毒性の高い活性酸素の働きを抑制しています。シトルリン単体で摂るよりもカラハリスイカの果汁と共に私たちが取り入れると動脈硬化の抑制と血管を強くしなやかにする作用があります

シトルリンについてははこちらから

カラハリスイカのちから
末梢が冷えて仕方ない方、冷え性でお困りの方は結構おられると思います。カラハリスイカのちからには胡椒の一種でヒハツが入っています。ヒハツは中国でも漢方としてインドのアーユルベーダーでも体の冷えをとる薬草として昔から使われています。ヒハツに含まれているピペリンという成分が毛細血管を強くすると考えられています。毛細血管が弱ってしまうと、血流も悪くなり結果的に冷えが起こってしまいます。毎日1グラムとることで冷えを抑えやすいと言われています
カラハリスイカのちから
カラハリスイカにはラフマというハーブも含まれています。中国の三国志時代の華佗という名医が薬草として使用していたと言われ中国では健康茶として愛用されています。天然で自生しておりリラックスしやすいと言われており中国の薬典には肝臓を鎮めて心を安定させると記載されておりラフマに含まれるヒペロシドとイクソエルシトリンという成分は睡眠サプリなどでも使われているもので睡眠の質を上げるのに役立っていると報告されています。
カラハリスイカのちから

カラハリスイカのちから120粒
4,968円(税込)

<ご自宅にお届けするコースのご案内>

お申し込みの際はお得なクーポンコードをご利用ください

Q Z H G
お申し込みはこちらから

・下記リンクから直接お申込みしていただくかミドリムシ通販事業部に直接お電話でクーポンコードをお申込みの際にお伝えください

(0120-364-039)